京都広告業協会

第18回 京都広告賞 指定課題一覧

新聞・ラジオ・テレビ部門の作品課題

タイヤ&ホイールの専門店 オートック

課題・趣旨・要領・他
オートックはタイヤとホイールの専門店で、近畿に4店舗を出店しています。カー用品は他には一切扱わずタイヤとホイールのみを取り扱う真の専門店です。タイヤ&ホイールに関しては、中古から新品(全メーカー取り揃え)まで扱い、特に中古に関しては、独自の査定&販売の基準を構築することにより安心した価格と新しい市場を確立しています。そのオートックを周知し理解して頂き、イメージUPを図る事を目的とした広告を応募いたします。
訴求対象
一般車(ファミリーカー)をお持ちのファミリー層(決して専門店=マニア向けではありません)・大学生(リクルート対策)
※キャラクター 現在のチラシ&ラジオCMにはオートックザウルスを使用しています。
資料請求問い合わせ先
〒611-0013 京都府宇治市菟道西隼上り3番地 株式会社アイビー
WEBサイト http://www.autok.co.jp/index.html
TEL(0774)31-6502 FAX(0774)31-1511

大谷大学

課題・趣旨・要領・他
大谷大学は、「人間とは何か」「人間として生きるとは、どういうことか」という問いこそがより大切であるとして、仏教精神によって自己を問うことを本学における学びの基本理念に掲げています。その学びの礎として「人間学」を開講し、全学生の必修科目にしています。そこで重視されるのは「自己の尊厳性を発見し、同時にすべての人々の尊厳性も発見する。そして、すべての人との繋がりを生きる」ということです。現代社会は、経済、教育、平和、環境などにおいて、解決が不可能と思えるほどに混迷を極めています。それは、目の前に生きている人が見えなくなっているからであり、そのような時代であるからこそ、人とふれ合う温もりの発見が大切なことであると考えています。大谷大学では、そのような思いを「人間が大好きです。」というキャッチフレーズのもとに、社会に向けて発信してきました。今回の課題では、この思いを若い世代にもダイレクトに伝わる表現方法をご提案ください。
訴求対象
高校生を中心とする若い世代
資料請求問い合わせ先
〒603-8143 京都市北区小山上総町 大谷大学 企画室
TEL(075)411-8115 FAX(075)411-8149

京都コンピュータ学院

課題・趣旨・要領・他
本学院は、1963年創立のわが国最初のコンピュータ教育機関です。2008年、創立45周年を迎えました。産業界の求める人材を育成するため、プログラミング、ゲーム、ネットワーク、アート&デザイン、エンジニアリング、自動車制御など、幅広くコンピュータに関連した5学系18学科を設けています。 コンピュータに興味を持ち、学んでみたくなるような広告の提案を期待します。
訴求対象
18〜25歳
資料請求問い合わせ先
Webサイト http://www.kcg.ac.jp/
TEL(075)762-2030 FAX(075)761-0666 京都コンピュータ学院企画室まで

京都精華大学

課題・趣旨・要領・他
京都精華大学は以下の学部学科で構成されている。
○人文学部 総合人文学科
○芸術学部 造形学科 素材表現学科 メディア造形学科
○デザイン学部 ビジュアルデザイン学科 プロダクトデザイン学科 建築学科
○マンガ学部 マンガ学科 アニメーション学科 マンガプロデュース学科
これらは「表現」という共通の基盤の上に成り立っている。ここでいう「表現」とはせまく芸術作品をつくることなどだけをさすのではない。自分の考えをかたちにして他者に投げかけ、新しい人間と社会のあり方を築くことを「表現」と呼んでいる。こうした広い意味での「表現」をベースにした「表現する大学」をテーマとしていただきたい。
資料請求問い合わせ先
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
TEL(075)702-5197
WEBサイトhttp://www.kyoto-seika.ac.jp
担当者:広報部 福岡

京都橘大学

課題・趣旨・要領・他
2008年4月より現代ビジネス学部都市環境デザイン学科がスタートしました。都市環境デザイン学科は3つのコースで構成されています。
■建築・インテリアコース:都市計画、建築・設計など一級建築士やインテリアプランナーに必要な製図や構造設計、デザインなどの知識・技能を身につける。
■観光・都市デザインコース:観光資源や歴史・文化など地域の個性や魅力を引き出し、観光地の開発や経済的・文化的に活性化させるためのまちづくりのノウハウを習得する。
■文化プロデュースコース:芸術や文化政策について幅広く学び、舞台・音楽芸術のマネジメントや、文化・芸術イベントの企画立案、文化施設の運営などに必要な能力を身につける。
京町屋などの建築環境の現地調査を行ったり、実際のまちづくりの現場に参加したりするなど学外でのフィールドワークを多彩に実施。現場感覚を養成しつつ、資格取得に直結する実践的なカリキュラムを編成しているところが本学科の特徴です。本学科を受験生により魅力的にPRできる表現を期待しています。
訴求対象
受験生
資料請求問い合わせ先
〒600-8007 京都市下京区四条通高倉西入ル京都恒和ビル7階 株式会社大広関西 京都オフィス 営業推進局 営業推進2部 主任 片岡貴信
TEL(075)223-8138 FAX(075)251-0436

京都中央信用金庫

課題・趣旨・要領・他
京都中央信用金庫では、お客様への約束として、「ON YOUR SIDE一緒がうれしい」というメッセージをお届けしています。「つねにお客様の側にいて肩を並べ、声を掛け合いながら、同じ夢や目標に向かって歩む良きパートナーでありたい」という、サービスの基本姿勢を示すとともに、お客様が「京都中央信用金庫が近くにあってうれしい」と感じ、そして私たち自身も常に「お客様の近くでお役に立てることがうれしい」と実感できるようでありたい。そんな決意と願いがこのメッセージに込められています。
この「ON YOUR SIDE一緒がうれしい」というメッセージを、お客様と共有・共感できる楽しく明るい企業広告を自由にお考えください。
訴求対象
生活者全般
資料請求問い合わせ先
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町91 京都中央信用金庫 広報部 担当:大野木、安井
TEL(075)223-8385 FAX(075)223-2563
WEBサイト http://www.chushin.co.jp/

京都トヨタ自動車

課題・趣旨・要領・他
ウェルキャブ(Welcab) トヨタの福祉車輌です。
すべての方に快適な移動をしていただくために全国のお客様や福祉施設にて実際にご使用されたお客様のご意見をお伺いし、開発に活かされています。京都トヨタではウェルキャブステーションを木津店に設置し、ウェルキャブの試乗車をご用意するとともに、専門教育を受けたウェルキャブコンサルタント(サービス介助士2級)が、お客様に合ったウェルキャブ選びのお手伝いやご相談をお受けしております。
Welcabの意味 Welfare(福祉)
Well(健康)
Welcome(温かく迎える)
Cabin(客室)
お客様の幸せな暮らしのために少しでもお役に立つ事を願ってウェルキャブと命名されました。
資料請求問い合わせ先
京都市中京区車屋町通り夷川上ル 株式会社 新通京都支社 担当:井田士郎
TEL(075)211-4476 FAX(075)256-4008

キリンビール 京都支社(京都限定販売 生ビール「No.1497」)

課題・趣旨・要領・他
キリンビールが京都府内で、地域限定販売している生ビール「No.1497」。今年発売より20周年を迎え、ご愛飲いただいている皆様へ感謝の気持ちを表現する広告をご提案ください。
※商品特性上、20歳以上の方のみのご応募とさせていただきます。
<商品紹介>
○ターゲット:20代〜40代 (1)京都在住のお客様 (2)京都観光のお客様
○ネーミング:「1497」は商品開発番号
○味覚の特長:フルーティーで華やかな香り、苦味を押さえたやわらかな口当たりと後味のビール。
○販売地域:京都府内の料飲店(樽詰生ビールのみ。缶・ビンの商品はありません)
<課題に関して>
○媒体:新聞(全15段)、ポスター(B1)でお考えください。
○ロゴ:弊社指定ロゴデータ「No.1497」をお渡しいたします。ロゴはお渡しするデータのみお使いください。
資料請求問い合わせ先
株式会社関広 担当:池田
TEL(075)212-5221
WEBサイト http://www.kirin.co.jp/kansai/

JA全農京都(京都米)

課題・趣旨・要領・他
「京野菜」で全国に知られている京都の農業。清らかでミネラルをたっぷり含んだ名水と肥沃な土壌で作られた「京都米」は全国的にも高く評価され、特に「丹後産こしひかり」は平成19年度産が全国で17産地しか指定されていない「特A」ランクに選定されています。西日本では唯一で、全国的に有名な「魚沼産コシヒカリ」と同ランクです。豊かな自然の中で育った、「特Aランク」の京都産コシヒカリを、「京野菜」に負けない品質を誇る「京都米」を地元京都を中心に広くPRする広告をご提案ください。
訴求対象
ファミリー層
資料請求問い合わせ先
(株)KBS京都プロジェクト
TEL(075)414-6377 FAX(075)414-6253
担当:料治公俊、林 直正 kroji@kbsprj.co.jp

新風館

課題・趣旨・要領・他
大正15年、三条烏丸に通信時代の礎を築く電話交換オペレーションセンターとして生まれた洋館が、2001年本格的なリアル&バーチャル性を備えた新たなタイプの情報発信型エンターテイメント・ショッピングモール「新風館」として生まれ変わり、今年でオープン8年目を迎えます。その新風館の根源のテーマは「街」「人」「歴史的建造物」と呼応する魅力的な小空間作りにあります。単にハードである「売り場」としてではなく、ソフトである「人の心・人の営み」を捉え“街とともに生きる新しい商業施設”を「新風館」は目指しています。そんな思いがストレートに伝わる表現をお願いします。
資料請求問い合わせ先
京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2
TEL(075)213-6688 FAX(075)213-6633
WEBサイト http://www.shin-puh-kan.com/
担当:山本

スマイック

課題・趣旨・要領・他
当社ホームページを参照いただき、京都の街に根ざした建築会社としてお客様の夢を実現していく会社をアピールして受注に繋がる様な広告をお願いしたい。
訴求対象
市内で建築を考えている一般の方
資料請求問い合わせ先
株式会社 スマイック
TEL(075)862-4141 FAX(075)862-1090
WEBサイト http://smaick.com
担当:森野・中川

セフティ(ポルシェセンター京都)

課題・趣旨・要領・他
ポルシェの本質的な楽しさを追求
訴求対象
女性
資料請求問い合わせ先
株式会社 関広 営業総括グループ 米谷
TEL(075)212-5221 FAX(075)231-4677

寺内

課題・趣旨・要領・他
明治28年創業の京都の老舗「寺内」。宝飾品、時計、眼鏡、特選雑貨と幅広い取り扱い商品群ですが、その中でも宝飾品の品質の良さには自信があります。不景気と言われ、贅沢品はなかなか売れない時代といわれています。しかし、宝石それ自体は輝きがあせることなく、永遠に人々の心を魅了し続けています。
寺内では本当に美しい宝石とは何かを追求し、伝統と信頼のもと、最高の品質の宝石だけを皆様にご覧頂くよう、研究と工夫を重ね精進しております。
本当に美しいものは人々の心を豊かにし、幸せな気持ちで毎日が過ごせる素晴らしいものです。
価格訴求ではない、本当の輝きを知っていただきたい。宝石を通じて豊かな心を育む店・寺内をアピール出来る表現をお願いいたします。
資料請求問い合わせ先
(株)寺内
〒600-8002 京都市下京区四条通寺町東入御旅町46番地
TEL(075)211-4002 FAX(075)211-7159(企画室直通)
WEBサイト http://www.kyoto-terauchi.com/

トヨタカローラ京都

課題・趣旨・要領・他
自由
訴求対象
フリー
資料請求問い合わせ先
京都市中京区車屋町通り夷川上ル 株式会社 新通京都支社 担当:栗山博之
TEL(075)211-4476 FAX(075)256-4008

日本新薬

課題・趣旨・要領・他
「たとえ患者数の少ない疾患であっても、苦しんでいる患者様がいらっしゃるのであれば、日本新薬はその疾患の治療剤の開発に取り組んで参ります」という企業姿勢を表す広告。→企業イメージと認知度のアップにつなげたい。
訴求対象
50代以上男女
資料請求問い合わせ先
日本新薬株式会社 広報課 久 智子、吉岡敏弘
〒601-8550 京都市南区吉祥院西ノ庄門口町14
TEL(075)321-9103 FAX(075)321-9128

ネッツトヨタ京華

課題・趣旨・要領・他
女性ユーザーがヴィッツを運転することがこんなに楽しいことなんだ…を表現したい。クルマのある生活が価値ある“物・事”だと気づかせる。
資料請求問い合わせ先
京都市中京区車屋町通り夷川上ル 株式会社 新通京都支社 鎌田 大
TEL(075)211-4476 FAX(075)256-4008

スポーツ館 ミツハシ

課題・趣旨・要領・他
FUTSAL(フットサル)最近、人気急上昇のFUTSAL(フットサル)。
主に5VS5で行ない、サッカーのようにゴールするこの競技は独特の楽しさがある。個人、そしてチームプレーが勝敗のカギを握る!
身近になりつつある急成長スポーツであるFUTSAL。
ミツハシは「FUTSAL普及を応援していることを楽しく表現してください。」
資料請求問い合わせ先
〒604-0825 京都市中京区御所八幡240 株式会社 スポーツ館ミツハシ
TEL(075)213-0801
担当者:広報宣伝室 小山

龍谷大学(2009年、龍谷大学は創立370周年を迎えます)

課題・趣旨・要領・他
【龍谷大学の紹介】
龍谷大学は、1639(寛永16)年に西本願寺の学寮(僧侶養成機関)にはじまり、明治期には一般教育科目を取り入れ、高等教育機関としての体制を整え、以降教育・研究の充実を図り、現在では7学部1短大、法科大学院を含む8つの大学院研究科を有する総合大学となりました。そして2009年に創立370周年を迎えます。
このように、龍谷大学は日本でも有数の長い歴史と伝統を有する大学ですが、単に歴史と伝統があるだけでなく、人文科学・社会科学系学部へと拡充を図り、さらに理工学部を有する大学として、最先端の科学技術に関する研究を展開するに至っています。
また米国バークレーにも拠点を設けるなど、本学の教育・研究は世界を視野に入れて展開しています。
このように教育・研究、さらに社会連携の充実・拡充に取り組んできた龍谷大学は、その根底となる建学の精神(大学の設置目的)を「浄土真宗の精神にもとづく教育を施す」こととしています。つまり、高等教育機関として専門性を培うとともに、このように宗教(仏教)を背景に人格形成にも力を注ぐ総合大学です。
以上の事を踏まえ、新たな龍谷大学像を自由に表現して下さい。
訴求対象
一般の方々
資料請求問い合わせ先
(株)大広関西 京都オフィス 営業推進部 高藤
〒600-8007 京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82 京都恒和ビル7F
TEL(075)223-8120 FAX(075)251-0436

わかさ生活

課題・趣旨・要領・他
わかさ生活は、1998年4月に創業し、今年10周年を迎えました。この10年でサプリメントを取り巻く環境も随分と変化し、生活シーンでもしばしば見受けられるようになりました。それだけ環境・食生活の変化が激しいともいえるのです。そこで、わかさ生活は「あなたの健康物語」と題し、食事や補助食品の大切さを今一度見つめ直すきっかけを促し、いつまでも健康で豊かな毎日をお過ごしいただける広告を募集いたします。自由な創造力と豊かな感性でわかさ生活と健康をアピールして下さい。
資料請求問い合わせ先
〒600-8008 京都府京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22 株式会社 わかさ生活
TEL(075)213-8380
WEBサイト http://www.wakasa.jp/
担当:箕口順子

ポスター部門の作品課題

アイバンク愛の光基金管理会

課題・趣旨・要領・他
アイバンクとは、生前に登録されていた方がお亡くなりになられたときに、目の不自由な方の為に角膜(黒目の表面を被っている透明の膜)を提供していただくことをお手伝いする機関です。京滋奈良地区に下記の4つのアイバンクがあります。
・京都府立医科大学附属病院眼球銀行
・(財)体質研究会アイバンク
・(財)滋賀県健康づくり財団腎・アイバンクセンター
・(財)奈良県アイバンク
アイバンク愛の光基金管理会は、この4つのアイバンクに資金援助をしたり、アイバンク運動の広報活動をしている団体で、善意の方々の寄付で運営されています。現在、角膜疾患のための視覚障害者は、約3万5千人。5千人以上の方が角膜移植の順番を待っておられますが、移植には平均1〜3年待たなければなりません。もっと多くの方にアイバンク運動に協力してもらう為のわかり易い表現のポスターを期待します。
訴求対象
広く一般に
資料請求問い合わせ先
〒600-8046 京都市下京区御幸町高辻角(河道屋倖松庵ビル3F)アイバンク愛の光基金管理会事務局
TEL(075)361-5763 FAX(075)361-5935
WEBサイト http://homepage3.nifty.com/eye-bank-ainohikari/

京都府茶協同組合

課題・趣旨・要領・他
お茶を飲む時、日本では昔から使用されている「急須」。「急須」を使って、宇治茶を淹れる。「宇治茶」を通じて、人と人が繋がり、和む時間を育めるということをイメージして、ポスターに表現して下さい。
訴求対象
家族、夫婦、友人、職場
資料請求問い合わせ先
〒611-0021 宇治市宇治折居25 京都府茶協同組合
TEL(0774)23-7711
担当:田中克典

嵯峨野観光鉄道(嵯峨野トロッコ列車&19th CENTURY HALL)

課題・趣旨・要領・他
嵯峨野トロッコ列車&19th CENTURY HALL 保津川渓谷の自然に囲まれた、約7.3kmの沿線をコトコト走る「嵯峨野トロッコ列車」そして、トロッコ嵯峨駅に隣接した19世紀の文化と薫りのする癒しのアート館「19th CENTURY HALL」。1枚のポスターに双方入れていただいても、どちらか単独のPRポスターでもかまいません。施設の良さを最大限にアピールして下さい。
訴求対象
ファミリー、グループ、カップル、団体 等 国内外より京都へ嵯峨野へお越しになる旅行者
資料請求問い合わせ先
〒600-8216 京都市下京区塩小路通烏丸西入る東塩小路町614 新京都センタービル8階 株式会社 ジェイアール西日本コミュニケーションズ 京都支店
TEL(075)361-6180
担当:西井義昭

成安造形大学

課題・趣旨・要領・他
(1)(2)のいずれかを選んで応募して下さい。
(1)学生募集広告 (2)大学のブランド広告
大学についての詳細はホームページをご参照下さい
http://www.seian.ac.jp/
訴求対象
受験生、一般
資料請求問い合わせ先
成安造形大学 入試課
TEL(077)574-2119(直通)平日9:00〜17:00

もり(京つけもの もり)

課題・趣旨・要領・他
京都の「土」にこだわる「もり」では、スタッフ全員が自然農園を訪れ、その手で土のぬくもりに触れています。「生きた野菜」を肌身に感じてこそ、それが京つけものに生まれ変わったとき自信をもっておすすめできる…。そんな確信を創作つけものの提案や、京町屋での試食コーナーといった新たな試みにつなげている「もり」の企業姿勢を表現してください。
訴求対象
40歳以上の女性
資料請求問い合わせ先
〒600-8134 京都市下京区正面通瀬東入山王町343番地 株式会社 実業広告社
TEL(075)371-3151
担当者:制作課 森田利浩